人は花ものぞ
高山と 海こそは
山ながら かくも現(うつ)しく
海ながら 然(しか)まことならめ
人は花ものぞ うつせみ世人
(概略)
高山と 海こそは、
山の本然として こんなにも確かに存在し、
海の本然として そんなにも真実なのだろう
(それに比べて)人の存在とは花のよう(に儚いもの)
現世の儚い この世の人は
万葉集巻十三より、歌・作者不詳
今度は 倭歌調に書いた曲です。
人の存在を 儚い花に例えたこの歌、 桜の国の日本人ならではの感性の歌で 大好きな歌のひとつです。
歌っているのは、Gacktさんの声をベースにして作られた、がくっぽいど。
この歌声と歌い方に ガクっとこないでくださいね(笑)
ご自分で歌われるつもりで純粋に歌だけ聞いて頂ければと願っています。^^
« にほえ娘子~春の陽のワルツ~ | トップページ | 母を想う歌(ヒチリコ演奏) »
「音楽」カテゴリの記事
- 母を想う歌(ヒチリコ演奏)(2009.06.01)
- 人は花ものぞ(2009.05.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ボクは男だから、
やはり、女性の声の方が
聞きやすいかな。
静さんのように
和歌を見て自分なりに
歌えるのって楽しそうだね。
投稿: 海ton | 2009年6月 3日 (水) 20時58分
海tonさん
やっぱり
そうですね。
この歌、男性ボーカル向きなのでこうしましたが、
扱いがなかなか難しいです。
でも 聞いて頂きありがとうございます。
投稿: 静 | 2009年6月 3日 (水) 22時27分
おはようございますっ!
リラですっ(^^)!
なんか私、マイナー調は男性の声、
長調は女性の声って、
先入観があるみたいっ。。
だから、わたしも、
この歌は男性の声かなって
思いました。。
この声って
ソフトはシンガーソングライターかな?
わたしもシンガーソングライターを
使って習い事に行ってるんだぁ~。。
今日、メールをみたら、
ソフトの会社のメールで、
ガクトの声ってありました。。
投稿: リラ | 2009年6月 6日 (土) 08時36分
リラさん
聞いて頂きコメントをありがとうです!
>マイナー調は男性の声、
長調は女性の声って、
先入観があるみたいっ。。
確かに。言われてみて納得です。
実はこのひとつ前の「にほえ娘子」も
始め がくっぽいどで入力していたんですが、
あまりの気持ちわるさに退散でした(笑)
このソフトは”ボーカロイド2”と呼ばれているものです。
”シンガーソングライター” って呼ばれているのかな。
また詳しく見ておきますね。
それより >わたしもシンガーソングライターを

使って習い事に行ってるんだぁ
これが楽しみ♪
リラさんのそういうのも もしよければ
聞かせてください。
今までもそうですが、これからも
そんな楽しい交流ができたらって 思っています。
投稿: 静 | 2009年6月 6日 (土) 18時25分