魂の記憶 江戸の男の子(三)
(江戸名所図会より)
そこに書かれていたこと。それは、歴代将軍の中でも, 最も庶民の心を理解し、庶民を愛したと言われる徳川吉宗が、江戸市民の憩いの場として 飛鳥山(現・東京北区)に 千本を超す大きな桜の公園を作り、1737年、11月、市民たちに公開した、という記述でした。
飛鳥山の公園は、その後、四季を通じて文人墨客に愛され、上野、向島と並ぶ桜の名所となり、代表的な行楽地となった、とも。
現・東京にすら住んだこともなく、まして ”江戸の桜事情”など 知る由もない私は、それまで一度も調べもせずに 江戸に 夢に見たような桜の公園など無いものと思いこんでいたのです。それが、そのことで初めて 江戸に大きな桜の公園が少なくとも三か所はあったことを知りました。
この記録を見てから、もうひとつの ”二階に箱形のお座敷のような席のある芝居小屋”のことも調べてみました。すると 先の桜の公園のことが書かれていたのと同じ本に、当時あったらしい”江戸芝居”の話が載せられていました。
そこには 江戸芝居のうち、幕府から公認されていた大芝居、中村座、市村座、森田座を 江戸三座と呼んだことが書かれていて、その中のひとつ、市村座の内部の様子が 当時描かれた絵入りで紹介されていました。
(左写真、享保年間に成立したといわれる”花道”を行くのは 曽我五郎を演じる二代目市川団十郎)
上の絵がそれですが、この絵の様子に、先の飛鳥山の記事を見た時以上に惹きつけられました。
それは、私が夢で見た二階席の様子と そっくりだったからです。(見えにくいですが、左写真をUPにして頂ければ多少は見えます。)
また、柱が黒褐色に塗りこまれたお蕎麦屋さん。
これは、江戸時代だけでなく、現在でも 麺類等を出す店によくあったのですね。
このことで気をつけて見るようになってから初めて知りました。 (続)
« おやすみクローバー | トップページ | 負けていいんです »
「随想・小説」カテゴリの記事
- 魂の記憶 江戸の男の子(三)(2008.05.31)
- 魂の記憶 江戸の男の子(二)(2008.05.27)
- 魂の記憶 江戸の男の子(一)(2008.05.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
凄い!!
静さんの前世は江戸に居たんだと思います♪
普通、行った事が無い場所や見た事のないものなんて
夢に出て来ないですよね?
静さんに何か伝えたい事があったのかも?と考えていました。
徳川家とかにとても興味があるので、見入ってしまいました。
投稿: reirei | 2008年6月12日 (木) 11時41分
reireiさん
続けて読んで下さってありがとうございます!
私も 上の絵を初めて見たとき、びっくりしました。
二階席に 小さな男の子がいないかと その姿を
つい探してしまったほど。
よく見ると 下の席の右隅にひとりいました~(笑)
>何か伝えたいことがあったのかも~
さすが!私もそれを考えたんです。
それが こんな話を書きだした始めの気持ちなんです。
このお話は ゆっくりペースと思いますが、
また是非いらしてくださいね。
いつでもお待ちしています。
投稿: 静 | 2008年6月13日 (金) 20時04分